2006年08月31日

試案 サウダージ~何故音楽に惹かれるか(1)~

音楽が好きだ
たまらなく好きだ
曲によって好き嫌いはある、しかし
好きな音楽に何故惹かれるか?

好きな音楽には共通してある感覚がある
それはある種のメロディーやコード進行を聴いた時に心に湧き出る独特の感覚
40数年間の記憶を辿って思い出せる一番古いがはっきりとした、その感覚は唱歌「ピクニック」にある
♪丘を越え行こうよ 口笛吹きつつ
 空は澄み青空 牧場を指して

そうあのランララランランあひるさん ガーガーというやつ
この曲の「口笛吹きつつ」のメロディーラインにまず惹かれるのだ
試みにコードを付けてみると
♪C         F      G   C     Am   AmG  C
 丘ーを越ーえー 行こーう よー  くちーぶえー   吹きつーつー
 ソドーレミードー ラドーラ ソー  ミソーラドー    シドソーミー

明るいメロディーラインとコード進行の中にマイナーコードが1つだけポンと入る
そのマイナーコードも
「吹き」の時はメロディーに9thの音が入っている

明るいだけでなくちょっと泣きのある音作りにまず惹かれるのだ
そして全体を支配する何ともいえない郷愁感
ピクニックという題名が示すように明るく朗(ほが)らかなのだけれど
どこかに切ない郷愁感が漂っている
(たぶん続く)


同じカテゴリー(どぅーちゅいむにー)の記事
美ら島沖縄大使
美ら島沖縄大使(2014-10-08 19:24)

9月の予定
9月の予定(2013-08-27 10:10)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:34)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:31)

桜の季節
桜の季節(2013-05-12 19:54)


この記事へのコメント
コバさんのように分析はできませんが、心惹かれるメロディーには、
確かになんとなく共通点があるような・・・

言葉で言い表せば、私にとっても「切ない郷愁感」に尽きるかも。

なんとなく、懐かしいような、切な~い気分になるメロディー。

「島人ぬ宝」や「島唄」のサビのメロディーや、「イラヨイ月夜浜」などなど。
沖縄の音楽にはそんな気分にさせてくれる曲が多いな~と感じる今日この頃です。
Posted by at 2006年09月02日 19:04
幸さん
いらっしゃいませ

まだまだ思索中なのですが
何か綴っていけばはっきりしてくるだろうと思って書き始めました
どうなりますやら
身近なところから具体的に紐解いていこうと思っています
切なさ、郷愁をこてからどうやって分析して行こうかなと
Posted by コバ at 2006年09月02日 22:06