2005年11月06日

人頭税を知る手がかり

八重山うたを勉強していくと、どうしても避けて通れないのが人頭税問題(1637年~1903年)
人頭税の事を知る手がかりとして現在でも入手しやすい資料をあげますので
よかったら参考にしてください


人頭税を知る手がかり
人頭税廃止百年記念誌「あさぱな」(八重山人頭税廃止百年記念事業期成会)
人頭税に関しての論文集
これと並行して2002年9月25日石垣市民会館大ホールにて
人頭税に関わる民謡や古謡などの芸能公演「芸能にみる 人・地域・くらし」が行われた


人頭税を知る手がかり
「南島探検1 琉球漫遊記」笹森儀助(平凡社 東洋文庫) 
明治26年、決死の覚悟で沖縄に渡った弘前の探検家・笹森儀助が描いた
人頭税やマラリアに苦しむ八重山の現状を克明に描いた記録


人頭税を知る手がかり
「宮古島人頭税物語 島燃ゆ」新里堅進 クリエイティブ21
活字が苦手な方には漫画で学ぶ
宮古島から起こった人頭税廃止運動の記録


人頭税を知る手がかり
2002年11月24日人頭税廃止百年記念に立てられた碑
竹富島ンブフルにて


人頭税について以前コバのHP「さっぽろ島うた事情」の巻頭コラムとして書いたものがあります
今、読み直すと拙く、また全然書ききれていませんが
よろしかったらこちら↓をクリックしご覧ください
「一口コラム集2 人頭税(1)~(4)」

また、この「ゆがふ~通信」10月30日「生活の唄」にても人頭税のことに触れています


同じカテゴリー(どぅーちゅいむにー)の記事
美ら島沖縄大使
美ら島沖縄大使(2014-10-08 19:24)

9月の予定
9月の予定(2013-08-27 10:10)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:34)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:31)

桜の季節
桜の季節(2013-05-12 19:54)


この記事へのコメント
お久しぶりです。私も大学時代、ちょっと人頭税に関して
勉強したことがあるのですが・・・、本当大変ですよね。

実際、与那国島に行ったときに、クブラバリを見てきたの
ですが、泣きそうになりました・・・。コバさんは、ご覧に
なったことがありますか?あの崖、すごいですよね。
普通に飛ぶのだって難しいのに、妊婦さんが実際に
飛んだなんて考えると・・・。

あの当時の人々の生活を思うと、胸がしめつけられました。
そのような背景から生まれた、八重山の民謡。背景も
思いつつ、歌を聴くと、また違った感じ方をしますよね。
Posted by しろたん at 2005年11月14日 23:54
しろたんさん
コメントありがとうございます
それと、遅ればせながら結婚式を無事済ませられたそうですね
おめでとうございます

与那国のクブラバリは
割れ目まで行き下を覗き込みましtが
思わず足がすくんでしまいました
本当に悲惨な歴史がありますね

これからも勉強して行きたいと思っています
Posted by コバ at 2005年11月15日 16:55