2011年04月29日

稽古場紹介~♪

今年の2月にトイレのシャワー便座を自力で取り替えたのをきっかけに
DIY(日曜大工)熱が目覚めてしまい
トイレの床の張替え、トイレの壁の張替えをし
3月には自宅稽古場の前方ドアを作り変え
今日後方ドアを作り終わり
一連のDIYにめどが付きました

それを記念して稽古場紹介です

(写真をクリックすると大きくなります)

稽古場紹介~♪
3月に作り直した前方ドア
もとは普通の和室用のふすまだったのを
オークションで
稽古場紹介~♪
こんなきたないドアを信じられないぐらい安い値段で落として
色を塗ったり、ガラスを洗ったり取っ手をつけたり
切り文字をガラスに貼ったりして改造しました。

稽古場側から見たらこんな感じ
稽古場紹介~♪

稽古場は中に入るとこんな感じ
稽古場紹介~♪

正面は趣味が高じて骨董屋の趣です
稽古場紹介~♪

稽古場紹介~♪

自慢の3台の蓄音器
レトロ趣味はここから始まってしまった
稽古場紹介~♪

壁には弦楽器
ケースの中身は三線たち
稽古場紹介~♪

後方は沖縄関係の資料
稽古場紹介~♪

稽古場紹介~♪
沖縄に行くたびに古本屋をのぞいてきたり

稽古場紹介~♪
時にはネットやオークションで

こちらはCDやカセットそしてLPやEPやSPレコード
稽古場紹介~♪

横にはちょっと面白い
BOOSEのスピーカー(蓄音器の原理が活かされている)と
龍の置物(龍はある歌い方を思い出すための目印)
稽古場紹介~♪

復帰前の沖縄県立体地図
那覇の古本屋で見つけて狂喜
稽古場紹介~♪
どこかの学校で使われていたのでしょうか

稽古場紹介~♪
アメリカ統治下のAサインとB円紙幣
Aサインは米兵相手の飲み屋の許可証
B円は占領時アメリカ軍発行の沖縄流通貨幣

稽古場紹介~♪
これが本日完成した後方ドア
ミンサー模様とさっぽろ島唄の会のマーク
全て手製です

廊下側からアンガマと後方ドア
稽古場紹介~♪

最後に玄関入り口の看板
稽古場紹介~♪


同じカテゴリー(教室)の記事
土曜日夜クラス開講
土曜日夜クラス開講(2016-04-23 17:25)

5月の予定
5月の予定(2015-04-29 11:07)

12月の予定
12月の予定(2014-11-30 17:20)


Posted by コバ at 20:58 │教室