2009年12月15日
ゆんた
ゆんたしょーらから1週間が経ちました
ゆんたのチカラは大きいなと日が経つにつれ実感しています。
今まで、ゆんたしょーらと来年の発表会に向けゆんたを教室で毎回稽古してきましたが
八重山民謡の根幹をなすゆんたは声作りにも最適だと実感しています。
リハーサルで舞台監督から指摘のあった
ゆんたを歌う情景がなかなか掴めないのが
私たち大和人ですが
少しでも情景を掴める様にと思って
資料を洗いなおしていたら
2000年7月放映のNHKBS「お~い日本 今日はとことん沖縄県」が出てきました
その中で八重山中継が何箇所かあり大工先生が案内役で出演されています
石垣島宮良での中継はうらふねゆんたが農作業とともに
うねぬやじらばがお茶と黒糖を前にしてのユクイ時のゆんた唱のスチュエーションで
紹介されています。
TVカメラを前にしてのゆんた唱なので村の人たちも若干余所行きの体もありますが
楽しみで歌うゆんたの味わいは画面から大いに伝わってきます
教室で鑑賞するようにしますね
ちなみに白保での中継では
大島保克さんの92歳のオバーがとぅばらーまを歌っています
涙が出そうになるほど自然で素晴らしい歌ですよ
ゆんたのチカラは大きいなと日が経つにつれ実感しています。
今まで、ゆんたしょーらと来年の発表会に向けゆんたを教室で毎回稽古してきましたが
八重山民謡の根幹をなすゆんたは声作りにも最適だと実感しています。
リハーサルで舞台監督から指摘のあった
ゆんたを歌う情景がなかなか掴めないのが
私たち大和人ですが
少しでも情景を掴める様にと思って
資料を洗いなおしていたら
2000年7月放映のNHKBS「お~い日本 今日はとことん沖縄県」が出てきました
その中で八重山中継が何箇所かあり大工先生が案内役で出演されています
石垣島宮良での中継はうらふねゆんたが農作業とともに
うねぬやじらばがお茶と黒糖を前にしてのユクイ時のゆんた唱のスチュエーションで
紹介されています。
TVカメラを前にしてのゆんた唱なので村の人たちも若干余所行きの体もありますが
楽しみで歌うゆんたの味わいは画面から大いに伝わってきます
教室で鑑賞するようにしますね
ちなみに白保での中継では
大島保克さんの92歳のオバーがとぅばらーまを歌っています
涙が出そうになるほど自然で素晴らしい歌ですよ
Posted by コバ at 11:54│Comments(0)
│教室