2008年11月02日

ちょっと変わった本

声について興味があります
人によって、いろいろな音色があって、
どんな楽器にも負けない魅力があります。
その音色の違いはどうやったら出せるのだろうかと探っていくと
発声の仕方にたどり着きます。

発声の仕方はボイストレーニングとして
最近では一般化してきて
教則本やCD、DVDなど多く出されていますが
そのほとんどは、クラッシックの声楽発声法か
アメリカ・ショービジネス向けのポップスやJAZZ、ROCKの発声法です。

そんな中
とても変わった視点の本を見つけました
ちょっと変わった本
「こどものための究極 正しい声のトレーニング」CD付 武田梵声著 リットー・ミュージック 1800円

子供向けのトレーニング本ですが
なんのなんの、かなり高度な内容です。
著者がインド古典声楽と西洋古典声楽を学んでいるためか
トレーニングにアジアや中近東の発声の仕方を取り入れています
咽喉を絞ったり、こぶしを回したり、咽喉の高さの位置を音色によって使い分けたりと
西洋音楽ではNGとされている技法をワールドミュージックとしてみると
味わいのある技法として紹介していて
視点が面白いです

また注釈が随所にあり、その内容の深さは驚きです
著者が洋の東西に捕らわれず
広い視点で音楽を捉えているのが判ります。

そんな注釈の中に世界の有名歌手の発声の仕方を分析している箇所があり
三波春夫やインドのスブラクシュミの咽喉の使い方など
咽喉の位置、仮声帯の寄せ方による声のトーンの違いなどに言及して
とても興味深いものです

東洋寄りで特に日本の古典的トレーニング法や考え方などにも則しているので
慣れない人にはちょっと個性が強く感じるかもしれませんが
ワールドミュージックなどが好きな人には
とても面白い本だと思いますよ


同じカテゴリー(どぅーちゅいむにー)の記事
美ら島沖縄大使
美ら島沖縄大使(2014-10-08 19:24)

9月の予定
9月の予定(2013-08-27 10:10)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:34)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:31)

桜の季節
桜の季節(2013-05-12 19:54)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。