2007年03月05日
さんしんの日
昨日のさんしんの日atさっぽろの様子を写真で紹介します
30名強の人が集まりました
1時から5時まで毎時報ごとに「かぎやでぃ風」を斉唱しました
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi4.jpg)
みんな輪になって「かぎやでぃ風」と「鷲ぬ鳥節」を斉唱
各時報の合間にコンクール受験者のための度胸付け独唱
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi6.jpg)
新人・優秀・最高賞あわせて12名が本番に向けて
緊張のステージを前もって体験します
またグループ毎に課題曲を決め発表もしました
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi2.jpg)
10グループが発表しました
最年少者小学校2年生の虎彦も「てぃんさぐぬ花」を熱唱
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi1.jpg)
本人のたっての希望で小学校1年から三線を始めています
沖縄のメイン会場とテレビ電話中継
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi7.jpg)
台の上の携帯電話からテレビ電話モードにして会場の様子を送ります
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi3.jpg)
インタビュー中
時間が足りなくて、ゆんたや遊び唄、踊りをやる時間が全然なくなってしまったのが残念
それだけさっぽろも三線人口が増えたということでしょうか
そして私事ながら
同じ「さんしんの日」那覇で行われた大師匠山里勇吉先生主宰の安室流室山会の総会で
室山会の教師免許がコバに伝授されました
ありがとうございます
これを期に一層唄・三線の道に精進させていただきます
![さんしんの日](//img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi5.jpg)
札幌から沖縄に移住したTさんが代理で受け取ってくれました
30名強の人が集まりました
1時から5時まで毎時報ごとに「かぎやでぃ風」を斉唱しました
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi4.jpg)
みんな輪になって「かぎやでぃ風」と「鷲ぬ鳥節」を斉唱
各時報の合間にコンクール受験者のための度胸付け独唱
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi6.jpg)
新人・優秀・最高賞あわせて12名が本番に向けて
緊張のステージを前もって体験します
またグループ毎に課題曲を決め発表もしました
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi2.jpg)
10グループが発表しました
最年少者小学校2年生の虎彦も「てぃんさぐぬ花」を熱唱
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi1.jpg)
本人のたっての希望で小学校1年から三線を始めています
沖縄のメイン会場とテレビ電話中継
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi7.jpg)
台の上の携帯電話からテレビ電話モードにして会場の様子を送ります
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi3.jpg)
インタビュー中
時間が足りなくて、ゆんたや遊び唄、踊りをやる時間が全然なくなってしまったのが残念
それだけさっぽろも三線人口が増えたということでしょうか
そして私事ながら
同じ「さんしんの日」那覇で行われた大師匠山里勇吉先生主宰の安室流室山会の総会で
室山会の教師免許がコバに伝授されました
ありがとうございます
これを期に一層唄・三線の道に精進させていただきます
![さんしんの日](http://img01.ti-da.net/usr/yugafu/sansinnohi5.jpg)
札幌から沖縄に移住したTさんが代理で受け取ってくれました
Posted by コバ at 18:31│Comments(4)
│教室
この記事へのコメント
コバさん、おめでとうございます!!!!
御祝いの言葉、遅れてしまいましたが、
このような名誉ある資格を頂くことができて
本土のものとしてもすばらしいものだと思います。
易々とはいただけない資格です。
これまでのご苦労やご努力の成果だとお察しします。
おめでとうございます!
御祝いの言葉、遅れてしまいましたが、
このような名誉ある資格を頂くことができて
本土のものとしてもすばらしいものだと思います。
易々とはいただけない資格です。
これまでのご苦労やご努力の成果だとお察しします。
おめでとうございます!
Posted by たるー at 2007年03月06日 23:13
たるーさん
ありがとうございます!!
大師匠山里勇吉先生
師匠大工哲弘先生の
両方のお名前が入った免許状なんて夢のようです
県外者が県外で唄・三線に携わり広げようとする者同士
これからもお互い頑張って行きましょうね
本当にありがとうございます
ありがとうございます!!
大師匠山里勇吉先生
師匠大工哲弘先生の
両方のお名前が入った免許状なんて夢のようです
県外者が県外で唄・三線に携わり広げようとする者同士
これからもお互い頑張って行きましょうね
本当にありがとうございます
Posted by コバ at 2007年03月07日 17:29
昨日、稽古の後に中央郵便局から送りました。
金曜日には着くと思います。
おめでとうございます。
金曜日には着くと思います。
おめでとうございます。
Posted by うた会事務局 at 2007年03月08日 00:28
うた会事務局さん
写真事前承諾なく使わせてもらいました
すいません!!
そして郵送ありがとうございます
楽しみに待っています!
写真事前承諾なく使わせてもらいました
すいません!!
そして郵送ありがとうございます
楽しみに待っています!
Posted by コバ at 2007年03月08日 09:29