2007年01月02日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

入院先の病院から一時帰宅して自宅で年越しをし
3泊4日ですが、家族とともに過ごせる生活に喜びを感じています

昨日の元旦は、ひとり歌い初めで「赤馬~しゅうら節」「鷲ぬ鳥節」「かぎやでぃ風節(新玉の年に~新年の唄ヴァージョン)」「目出度節」「鶴亀節」「揚古見之浦節」と新年を寿ぎゆったりとした気持ちで歌いました。
入院中は三線に触ることが出来ないので、三線に触れることがなんとうれしいことでしょう

そして夜は近くの郊外型大型書店へ、糖尿病食の本や食品交換表、そして入院中に読む本を買いに外出
最近はギリシャにハマってしまって、ギリシャ関係の本を買いました
ギリシャ音楽も深そうです、もちろん歴史や哲学も。
でも国民性は「今を楽しく」だそうです(笑)
やっぱり南国気質なのでしょうね
(ギリシャの哲学者によると、音楽とは宇宙の原理を説き明かす摂理だそうです)

普通に食べ、買い物をし、三線を弾き歌い、家族と団欒する
こんな当たり前のことが、健康を害し入院すると出来なくなってしまいます
日常の生活がなんとありがたいことでしょう
そしてその日常をちゃんと活かせず、今まで無為に過ごしていたことを深く反省しています
今ここに生きることの大切さ、特別なことをするのでなく、平凡に生きることの難しさと大切さをひしひしと感じています。
以前大工先生から「宮良川(橋)」を教わったとき、その中の歌詞で
  ♪宮良ヤラブ木ぬ枝持ちぬ美らさ 宮良美童の並みぬ美らさ
の「並ぬ美らさ」とは「平凡に生きるということは、実は得がたく難しく、また大切で素晴らしいことだ」と教わったことが、今になってよく判ります

これからは、日々の生活の中で一つ一つを大切にして
今、此処に居て・此処に在ることを喜び
有意義に生きていこうと思います


同じカテゴリー(どぅーちゅいむにー)の記事
美ら島沖縄大使
美ら島沖縄大使(2014-10-08 19:24)

9月の予定
9月の予定(2013-08-27 10:10)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:34)

八重山2
八重山2(2013-06-18 10:31)

桜の季節
桜の季節(2013-05-12 19:54)