2006年09月18日
芸能祭から帰ってきました
台風の中決行した芸能祭から帰ってきました
自分が最高賞をとって以来、5年ぶりに参加しました
1日目(14日)
那覇着
大工先生が台風接近のため関西方面の大切なライブにアナを空けられないので急遽15日那覇脱出のため15日予定の個人レッスンはキャンセル
夜大先輩の吉川先生の新規開店の店「鳩間島」に行く予定だったけれど
大工先生とデジタルレコーダーのレクチャーをすることに
2時間行う事が出来、事務局さんとブリくんも参加してなんとか録音からCD焼きまでの手順は出来そう
0:30ホテル着(いつも事務局さんに送ってもらって感謝)
2日目(15日)
午前中買い物
午後相方は買い物の続き、年老いたコバはホテルで今晩の研究所リハと明日の本番に備え休息
夜、研究所でリハーサル
3日目(16日)
台風の中芸能祭決行
午後リハーサル
夕方授賞式
夜芸能祭
終了後打ち上げ
主役である受賞者の感想は、本人達のブログでそれぞれが書くと思うので
ここでは、コバの体験を中心に書きます
本番コバの出番は大浜先生・真栄里先生・知念先生に交じって舞踊「ザンザブロー」の地謡と
ラスト「目出度節」「六調」「弥勒節~やらよう節」に出させていただきました
(5年前の芸能祭では最高賞独唱八重山民謡「月ぬ真昼間」と沖縄本島舞踊「上り口説」の地謡をやらさせていただいた)
今回は新作舞踊だけれども八重山民謡で地謡
これがコバ本人にとっては一番嬉しかった
北海道に居ると八重山民謡での地謡というのはめったにない
去年3月の和泉元彌さんのコラボレーション狂言「畠廻るい」以来
舞踊の地謡はとても勉強になるし面白いです
大工ネットの三線兄弟
芸能祭主役の受賞者の出番は
八重山受賞者全員「安里屋節」
八重山最高賞斉唱「小浜節」
最高賞上位独唱で幸太くん(1位入賞!)の「与那国しょんかねー」
民謡大賞独唱で有馬さんの「とぅばらーま」
独唱の二人はとても良かった二人とも歌いきったという感じで
一節終わるごとに会場から拍手と指笛が鳴り響いていた
そしてラストは全員で「目出度節」斉唱、「六調」でカチャーシー、ミルク節~やらよう節で斉唱
今回は八重山組の大工ネットからの県外者の参加者が多く、良かった
自分の授賞式の時の5年前は、県外者は自分とイクちゃんの二人しか居なかった
それが今回は30名近い参加者
華やかにもなるし、なにより主催である協会サイドに迷惑をかけないで済む
コンクールは参加人数が多いけれど芸能祭には参加者が少ないでは、申し訳なさ過ぎる
その点、今回は申し分のない参加者だったと思います
そしてなにより、コンクールとは打って変わって
皆、楽しく演奏し歌い、交流しまた自分に無いところをそれぞれが気づき勉強し
とても雰囲気の良い芸能祭だったと思います
今回得た事を、さっぽろで皆で展開し
さらに楽しんで精進していきましょう!!
そして怒涛の打ち上げに突入した
4日目(17日)
芸能祭翌日
台風も過ぎ予定通り札幌に帰れたのでした
自分が最高賞をとって以来、5年ぶりに参加しました
1日目(14日)
那覇着
大工先生が台風接近のため関西方面の大切なライブにアナを空けられないので急遽15日那覇脱出のため15日予定の個人レッスンはキャンセル
夜大先輩の吉川先生の新規開店の店「鳩間島」に行く予定だったけれど
大工先生とデジタルレコーダーのレクチャーをすることに
2時間行う事が出来、事務局さんとブリくんも参加してなんとか録音からCD焼きまでの手順は出来そう
0:30ホテル着(いつも事務局さんに送ってもらって感謝)
2日目(15日)
午前中買い物
午後相方は買い物の続き、年老いたコバはホテルで今晩の研究所リハと明日の本番に備え休息
夜、研究所でリハーサル
3日目(16日)
台風の中芸能祭決行
午後リハーサル
夕方授賞式
夜芸能祭
終了後打ち上げ
主役である受賞者の感想は、本人達のブログでそれぞれが書くと思うので
ここでは、コバの体験を中心に書きます
本番コバの出番は大浜先生・真栄里先生・知念先生に交じって舞踊「ザンザブロー」の地謡と
ラスト「目出度節」「六調」「弥勒節~やらよう節」に出させていただきました
(5年前の芸能祭では最高賞独唱八重山民謡「月ぬ真昼間」と沖縄本島舞踊「上り口説」の地謡をやらさせていただいた)
今回は新作舞踊だけれども八重山民謡で地謡
これがコバ本人にとっては一番嬉しかった
北海道に居ると八重山民謡での地謡というのはめったにない
去年3月の和泉元彌さんのコラボレーション狂言「畠廻るい」以来
舞踊の地謡はとても勉強になるし面白いです
大工ネットの三線兄弟
芸能祭主役の受賞者の出番は
八重山受賞者全員「安里屋節」
八重山最高賞斉唱「小浜節」
最高賞上位独唱で幸太くん(1位入賞!)の「与那国しょんかねー」
民謡大賞独唱で有馬さんの「とぅばらーま」
独唱の二人はとても良かった二人とも歌いきったという感じで
一節終わるごとに会場から拍手と指笛が鳴り響いていた
そしてラストは全員で「目出度節」斉唱、「六調」でカチャーシー、ミルク節~やらよう節で斉唱
今回は八重山組の大工ネットからの県外者の参加者が多く、良かった
自分の授賞式の時の5年前は、県外者は自分とイクちゃんの二人しか居なかった
それが今回は30名近い参加者
華やかにもなるし、なにより主催である協会サイドに迷惑をかけないで済む
コンクールは参加人数が多いけれど芸能祭には参加者が少ないでは、申し訳なさ過ぎる
その点、今回は申し分のない参加者だったと思います
そしてなにより、コンクールとは打って変わって
皆、楽しく演奏し歌い、交流しまた自分に無いところをそれぞれが気づき勉強し
とても雰囲気の良い芸能祭だったと思います
今回得た事を、さっぽろで皆で展開し
さらに楽しんで精進していきましょう!!
そして怒涛の打ち上げに突入した
4日目(17日)
芸能祭翌日
台風も過ぎ予定通り札幌に帰れたのでした
Posted by コバ at 22:37
│どぅーちゅいむにー
この記事へのコメント
コバさん 芸術祭おつかれさまでした。
台風の中、多くの参加者に見る人もたくさん来ていましたねっ
ザンザブローの曲は、創作舞踊といい見ている方も楽しかった
ですよ~~
那覇市民会館は、舞台と一番目の席の間に距離があり
望遠をつかっても遠くてね~~~更に、コバさんはザンザブローでは
舞台の後方だったので・・・・いい位置に座っていたのですが・・・遠い
(ワタシ、一番前に座っていたけど分かったかな)
んで、遠い画像ですがメールで送りますねっ
教師・師範による地謡は聞き応えがありましたよっ
台風の中、多くの参加者に見る人もたくさん来ていましたねっ
ザンザブローの曲は、創作舞踊といい見ている方も楽しかった
ですよ~~
那覇市民会館は、舞台と一番目の席の間に距離があり
望遠をつかっても遠くてね~~~更に、コバさんはザンザブローでは
舞台の後方だったので・・・・いい位置に座っていたのですが・・・遠い
(ワタシ、一番前に座っていたけど分かったかな)
んで、遠い画像ですがメールで送りますねっ
教師・師範による地謡は聞き応えがありましたよっ
Posted by MAGI at 2006年09月19日 14:21
MAGIさん
台風の中、お越しいただきありがとうございました
ザンザブロー、地謡していてとっても面白かったですよ
また師範・教師の先輩方に入れてもらえて勉強になりました
踊はこっけい踊にアレンジしてあってね
リハの時歌いながら笑ってしまったので
本番は笑わないように気をつけたサー
客席は舞台からは照明がまぶしくて顔が見られなかったです
メール楽しみに待っていますね
台風の中、お越しいただきありがとうございました
ザンザブロー、地謡していてとっても面白かったですよ
また師範・教師の先輩方に入れてもらえて勉強になりました
踊はこっけい踊にアレンジしてあってね
リハの時歌いながら笑ってしまったので
本番は笑わないように気をつけたサー
客席は舞台からは照明がまぶしくて顔が見られなかったです
メール楽しみに待っていますね
Posted by コバ at 2006年09月19日 15:08