足元

コバ

2006年05月26日 12:30

「自分の足元を見なさい」
大工先生が数年前札幌にライブに来た際、語られた言葉だ
日本全国はもとより世界中を演奏して周り
いろいろな人々と接し、土地土地を見てきた先生ならではの実感のある言葉だった

なぜ道産子であるコバが沖縄の民謡に手を染めたのか
このまま進んでいってどうなるのか
色々と悩んでいる時に頂いた言葉だった

「世界の民族音楽を実地調査し学問とするのは、自分の生まれた国日本をよりよく知るためである」
日本に世界の民族音楽学を打ち立てた故・小泉文夫教授が
生前彼のラジオ番組NHK・FM「世界の民族音楽」で言われていた言葉である

最初は「ただ好きだから」「なんとなく心惹かれたから」から始まった
沖縄民謡へのアプローチ
そして最近使い古された感のある「癒しを求めて」
漠然としていた沖縄県外の人が何故沖縄民謡にハマリ
強く愛し、また勉強するのか
そんな明確な答えを今回、大工先生がRIKのインタビューで出してくれた
来月発売される「ジンターランド」のCDのコンセプトを解説すると言う形で。
県外者で沖縄民謡を学ぶものにとって、また沖縄民謡というカテゴリーを越え
全ての表現者にとって
何故貴方は表現をするのかという答えがここにある
RIK http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/speak/daiku/index.html←をクリックして是非一読してください

「ジンターランド 大工哲弘&ちんどん通信社」オフノート ON-58

足元を良く見つめ
そして廻りも良く見つめる

どちらにも偏らず、バランス良く保って
自己と沖縄を含めた様々なこの世界のありかたを探って行きたい

自分が唄を歌うこと、たとえそれが沖縄の民謡であっても、北海道の民謡であっても、
「自分の唄」にならなければ意味の無い事ではないだろうか

関連記事